| 
 | 
 | 
  | 
    < Equal Line > |  
 "Equal Line" ボタンをクリックすると、ピクチャーボックスに 平均律の音程を白/黒の縦線 で表示します。 
  
ピアノの 白鍵と黒鍵 のイメージです。 
  
ピクチャーボックスの上に、横方向の位置が表示されます。 
ピクチャーボックスの下に、音階が表示されます。 
 |  
 
  | 
    < Harmony Line > |  
 "Harmony Line" ボタンをクリックすると、ピクチャーボックスに主音と 協和する音程を赤/緑/青の縦線 で表示します。 
  
赤 の縦線は 2倍音 のグループです。 
緑 の縦線は 3倍音 のグループです。 
青 の縦線は 5倍音 のグループです。 
赤/緑/青の同じ色同士は、互いに協和しやすい音程です。 
  
黄色は、赤と緑の 両方と協和しやすい音程です。 
水色は、緑と青の 両方と協和しやすい音程です。 
  
さらにクリックすると、赤/緑/青 → 赤(2倍音) → 緑(3倍音) → 青(5倍音) → 赤/緑/青 と移っていきます。 
 |  
 
  | 
    < Erase Line > |  
 "Erase Line" ボタンをクリックすると、"Equal Line" と "Harmony Line" で表示された 縦線を消します。 
 |  
 
 | 
  | 
    < Key > |  
 "Key"リスト・ボックスの調をクリックすると、主音 を決めることができます。 
  
 主音と 和音のそれぞれの音程が 互いに単純な比率 で表せるときに、協和音 になります。 
 |  
 
 | 
  
< 移調楽器の調の見方 >
たとえば クラリネットやトランペットの場合は 以下のような順番で見てください。 
B♭管 ( ※1) ⇒ 長調の曲 ( ※2) ⇒ 楽譜の左端に♯が2個 ( ※3) ⇒ in C ( ※4)
 | 楽器 ⇒ | C管 | F管 | B♭管 (※1) | E♭管 | 3Dバンド・ブック のページ数 |  
| 長調/短調 | Maj | min | Maj | min | Maj (※2) | min | Maj | min | Maj | min |  
| in A | ♯3 | 0 | ♯4 | ♯1 | ♯5 | ♯2 | ♭6,♯6 | ♯3 | 28 | 19 |  
| in B♭ | ♭2 | ♭5 | ♭1 | ♭4 | 0 | ♭3 | ♯1 | ♭2 | 10 | 21 |  
| in B | ♯5 | ♯2 | ♭6,♯6 | ♯3 | ♭5 | ♯4 | ♭4 | ♯5 | − | 27 |  
| in C (※4) | 0 | ♭3 | ♯1 | ♭2 | ♯2 (※3) | ♭1 | ♯3 | 0 | 18 | 13 |  
| in D♭ | ♭5 | ♯4 | ♭4 | ♯5 | ♭3 | ♭6,♯6 | ♭2 | ♭5 | 20 | − |  
| in D | ♯2 | ♭1 | ♯3 | 0 | ♯4 | ♯1 | ♯5 | ♯2 | 26 | 15 |  
| in E♭ | ♭3 | ♭6,♯6 | ♭2 | ♭5 | ♭1 | ♭4 | 0 | ♭3 | 12 | 23 |  
| in E | ♯4 | ♯1 | ♯5 | ♯2 | ♭6,♯6 | ♯3 | ♭5 | ♯4 | − | 25 |  
| in F | ♭1 | ♭4 | 0 | ♭3 | ♯1 | ♭2 | ♯2 | ♭1 | 14 | 17 |  
| in G♭ | ♭6,♯6 | ♯3 | ♭5 | ♯4 | ♭4 | ♯5 | ♭3 | ♭6,♯6 | 22 | 29 |  
| in G | ♯1 | ♭2 | ♯2 | ♭1 | ♯3 | 0 | ♯4 | ♯1 | 24 | 11 |  
| in A♭ | ♭4 | ♯5 | ♭3 | ♭6,♯6 | ♭2 | ♭5 | ♭1 | ♭4 | 16 | − |  
 
 
  
 
 | 
  | 
    < Transposition > |  
 移調楽器 のための機能です。 
  
"Transposition"リスト・ボックスの調をクリックすると、ピクチャーボックスの下の 音階表示(Do, Re, Mi, ・・・)が変わります。  
  
実際に鳴る音は変わりません。 
 |  
 
 | 
  | 
    < Range > |  
 "Range"リスト・ボックスの項目をクリックすると、マウスのボタンと"Key Note"ボタンで鳴る 音域 が変わります。 
項目の上下で1オクターブづつ変わります。 
  
ピクチャーボックスの左端と右端で2オクターブになっていますので、半分づつシフトする感じです。 
  
すでに鳴っている音は影響されません。 
 |  
 
 | 
  | 
    < Sound > |  
"Sound"リスト・ボックスの項目をクリックすると、マウスのボタンと"Key Note"ボタンで鳴る 音色 が変わります。 
  
すでに鳴っている音は、影響されません。 
 |  
 
 | 
  | 
    < マウス > |  
 ピクチャーボックス内でマウスを動かすと、"mouse X" に横方向の位置(音程)を表示します。 
  
マウスをクリックしたままで動かすと(ドラッグすると)音が変わります。 
動かす方向により、上下で音量 が 左右で音程 が変わります。 
  
マウス・ボタンを上げると、鳴っている音を示す位置に色の付いた「+」マークが表示されます。 
 |  
 
  | 
    < L button > < M button > < R button > |  
 3ボタン・マウス の各ボタンに対応しています。 
パソコンのマウスが 2ボタン・マウスの場合は "M button" は使えません。 
  
画面に「+」マークが付くと、対応するコントロールが有効になり、「+」マークと同じ色が付きます。 
右側の三角形をクリックすると「+」マークが動き、音程が少しずつ変わります。 
数字を直接入力することもできます。 
  
 |  
 
 | 
  | 
    < Key Note > |  
"Key Note"ボタンをクリックすると、調の主音 が鳴ります。 
もう一度クリックすると、止まります。 
 |  
| < Volume > |  
"Volume"バーのツマミをドラッグするか、ツマミの左右をクリックすると、"Key Note"の音量 が変わります。 
 |  
 
 | 
  | 
    < Pitch > |  
"442" ボタンをクリックすると、ピッチが A=442Hz になります。 
"440" ボタンをクリックすると、ピッチが A=440Hz に戻ります。 
 |  
 
 | 
  | 
    < Note off > |  
 "Note off"ボタンをクリックすると、マウス・ボタンと "Key Note"の 音が止まります。 
  
パソコンのキーボードで [Esc] のボタンを押しても、音が止まります。 
 |  
 
 | 
< 周波数の比率 >
| 完全8度 | Octave | 2:1 | 音程のグループ |  
| 長7度 | M7 | 15:8 | Red:2倍音 |  
| 短7度 | m7 | 9:5 | Blue:5倍音 |  
| 〃 | m7 | 16:9 | Green:3倍音 |  
| 〃 | m7 | 7:4 |   |  
| 長6度 | M6 | 5:3 |   |  
| 短6度 | m6 | 8:5 |   |  
| 完全5度 | P5 | 3:2 |   |  
| 増4度 | A4 | 17:12 | Yellow = Red + Green |  
| 〃 | A4 | 7:5 |   |  
| 完全4度 | P4 | 4:3 |   |  
| 長3度 | M3 | 5:4 |   |  
| 短3度 | m3 | 6:5 |   |  
| 大全音 | M2 | 9:8 |   |  
| 小全音 | M2 | 10:9 |   |  
| 半音 | m2 | 16:15 | Cyan = Green + Blue |  
| 主音 | Key | − |   |  
 
 
  
 | 
  | 
    < 同じ音に複数の線 > |  
 1つの音に2本以上の縦線があるのは、主音と協和する音程が複数ある という意味です。 
  
 たとえば、Re の音について2つの音程があります。 
So-Si-Re の和音の Re は、赤の音程のときに協和します。 
Re-Fa-La の和音の Re は、緑の音程のときに協和します。 
 
 |  
 
 |